![](https://file003.shop-pro.jp/PA01478/220/assets/img/logo_kamakur_b.png)
テント屋が仲間のために作ったレーベル鎌倉天幕
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01478/220/etc/logo_wild_b.png)
”Light is Right!”
「厳しい自然環境では、軽くタフでなけばいけない。」
今日まで続くワイルドシングスのコンセプト
■特徴
鎌倉天幕 GL CHAIRの特許フレームは、収束タイプのチェアで肘掛けがある高強度なクランク構造。
パイプにはA6063 T5のアルミパイプを使い、さらに交差する部分にはパイプの内面にスチールで補強。
フレームのフォルムは二年以上もかけて試作を繰り返した収束型の折りたたみ椅子の傑作といえる。
そのフレームにワイルドシングスとのコラボレーションモデルとして、焚き火に強い厚手のTC生地を採用
した耐久性の高いニューモデル。コンパクトに収納でき、強度とリラックスを両立したアウトドアチェア。
ご家庭のリビングでも使える質感の高さと高品質な造りは、アウトドアというカテゴリーに留まらず、
リビングに置いておける椅子として普段使いの家具にもなるアウトドアファニチャーです。
■お客様へ
アウトドア用品全般に言えることですが、テントやファニチャーは携帯性に優れた野外で過ごすための道具です。
携帯できることを目的として開発し、その制約のなかで最大限に強度を高めた構造です。
事前知識や扱い方次第で良くも悪くもなりますので、必ず注意事項を事前にお読みください。
■注意事項
・座る目的以外にご使用しないでください。必ず耐荷重以下で余裕をもってご使用ください。
・TCは化繊に比べて火の粉に強いですが、燃えないわけではありません。
・熱源の近くでのご使用時はご注意ください。
・しっかりと広げて、脚が安定している状態でご使用ください。
・お子様だけでのお取扱いはお止めください。
・各関節部に指や手を挟まないようにご注意ください。
・収納状態で重いものを上にのせないでください。
・勢いよく座るような行為や、椅子をひねるような状態で使用すると破損する恐れがあり大変危険です。
無理なご使用はお止めください。
■製品仕様
サイズ | 展開時:W520 × D650 × H650 mm 収納時:W180 × D180 × H880 mm |
---|---|
重量 | 約3.8kg |
素材 | フレーム:A6063 T5 生地:TC/ポリエステル 自然木材:ラバーウッド |
耐荷重 | 120kg |
カラー | フレーム:艶消しブラック PANTONE 18-0521TPX バーンオリーブ |
【鎌倉天幕の製品を愛用頂いているお客様の声】
「おしゃれで高級感のあるアウトドア用品が欲しい」
「人と被らない個性派テントがいい」
「高品質でこだわりが詰まったギアが好き」
「上級者用の本格的ギアを探している」
「修理可能な、丈夫でながく使えるものが好き」
「ユニークだけど設営はいたってシンプル」
「アフターサービスがいい」
「品質保証があって信頼できるブランドで揃えたい」
「ハイスペックかつ映えるギアが欲しい」
鎌倉天幕はこれらのご要望にお応えします!
#自分達が欲しいもの
#仲間のためにつくったレーベル
#持っていることを自慢できるもの
#アウトドア用品をつくり続けてきた30年の軌跡
<社会貢献活動への取り組み>
単なるアウトドア用品の生産・販売にとどまらず、“アウトドアメーカーとしての意義”を考え、製品の開発や販売を通して下記のような社会貢献活動への取り組みも行っております。
① 環境保全活動
いつまでも自然を楽しむために
私たちはアウトドア事業で得た利益の一部をフィールド保全活動を通して還元します。
ニューテックジャパンはこの活動に賛同し、アライアンスに参加しています。
SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」に呼応し、自然を愛する心を世の中に広げていくことを目的とした「イイカモプロジェクト」の海洋生物のカモフラージュ柄を採用したアイテムなども手がけています。
https://www.iicamo.jp/
「イイカモ」は、収益の一部を公益財団法人日本自然保護協会に寄付しています。
② 障がい者支援
商品の一部に「ラッタ ラッタル」のアートワークを採用
https://lp.rattarattarr.com/
軽井沢にある「ラッタ ラッタル」というアトリエでは、クリエイター(障碍者)とアトリエスタ(支援員)が共同で一つの作品を制作しています。
原画を描いたクリエイターにはデザインロイヤリティーが支払われ、クリエイターの自立が支援されます。
③ 防災
「もしもに強い私/鎌倉になる」「アウトドアも防災」をテーマに、2月頃行われるイベント「もしかま」のスポンサーを務めています。
https://moshikama-event.com/
防災をイベントで終わらせない為に、そして日常的に防災意識を保てるよう発信していきます。